妊娠中のカフェインはどこまでOK?母体と赤ちゃんにやさしい飲み方

妊娠中のカフェインはどこまでOK?母体と赤ちゃんにやさしい飲み方 妊娠・出産
当ページのリンクには広告が含まれています。

「妊娠中でもコーヒーを飲みたいけど、赤ちゃんに悪い影響があったらどうしよう…。」

そんなふうに感じる妊婦さんも多いのではないでしょうか?

カフェインは、コーヒーや紅茶、緑茶、コーラなど、身近な飲み物や食品に含まれている成分です。
でも、摂りすぎると胎児の発育に影響する可能性があるため、妊娠中は注意が必要です。

この記事では、妊娠中にカフェインをとるときに気をつけたいことや、カフェインの少ない代わりの飲み物などを、やさしくわかりやすくまとめました。

「無理にやめなくても大丈夫」「上手に付き合えば安心」
そんな気持ちで読んでいただけたら嬉しいです。

カフェインってなに?妊娠中に気をつけたほうがいい理由

カフェインには、眠気を覚ましたり、気分をすっきりさせてくれる作用があります。
コーヒーや紅茶で、ちょっとひと息…そんなときに助けてくれる存在ですよね。

でも、妊娠中は体の代謝がゆっくりになるので、カフェインが体に長くとどまりやすくなります。
カフェインは胎盤を通って赤ちゃんにも届くため、妊婦さんがとりすぎると、次のようなことが心配されます

  • 低出生体重
  • 子宮が収縮しやすくなる
  • 流産
  • 早産

「じゃあ、一切飲んじゃダメなの?」と心配になるかもしれませんが、そんなことはありません。
フェインは、適量であれば大丈夫なんです♪

妊娠中のカフェイン摂取量|世界の目安と日本の基準

世界のいろんな国では、妊娠中のカフェイン摂取量について目安が定められています。

日本では、厚生労働省が「1日200~300mg未満が目安」としていて、これはコーヒーならマグカップ1〜2杯ほどに相当します。

国・機関名1日のカフェイン目安量
日本(厚労省)200~300mg未満
アメリカ(ACOG)200mg以下
イギリス(FSA)200mg以下
WHO明確な数値なし

カフェインの量は、飲み物の種類や濃さによっても変わってきます。

「知らないうちにカフェインをとりすぎていた…」なんてことを防ぐためにも、1日のトータルを意識することが大切です。

カフェインが入っている飲み物・食べ物をチェック!

意外といろんなものにカフェインは入っています。
飲み物だけでなく、食品にも含まれているので注意してみましょう。

飲み物・食べ物目安量カフェイン量(mg)
ドリップコーヒー150ml80〜120mg
紅茶150ml30〜50mg
緑茶150ml20〜30mg
コーラ350ml缶30〜50mg
エナジードリンク250ml缶80mg〜
チョコレート(ビター)50g約20mg

「そんなところにもカフェイン入ってたの⁉」とびっくりするかもしれませんが、心配しすぎなくて大丈夫!
1日1〜2杯のコーヒー程度であれば問題ないと言われていますし、飲んだものを覚えておく習慣をつければ、過剰になることは少ないですよ。

妊娠中におすすめ♪ノンカフェイン&カフェインレスの飲み物

「でもやっぱりカフェインが気になる…」
「安心して飲めるものがほしい」

そんなときにおすすめなのが、ノンカフェインやカフェインレスの飲み物たちです。

ルイボスティー

南アフリカ原産のハーブで、完全ノンカフェインです。
クセが少なく飲みやすいのが特徴で、鉄分やカルシウムなどのミネラルも豊富なため、妊娠中の栄養補給にもぴったりです♪

たんぽぽ茶(たんぽぽコーヒー)

たんぽぽの根を焙煎して作られた飲み物で、見た目や香りがコーヒーに似ているのにカフェインはゼロ!
便秘や冷えが気になる妊婦さんからも人気があります。

デカフェコーヒー

もともとカフェインを含むコーヒーから、特殊な方法でカフェインを取り除いたものです。
コーヒーの香ばしさやコクはそのままで、カフェインの摂取量を抑えたい妊婦さんに最適!

中でもおすすめなのが、妊娠中も安心して飲めるデカフェフレーバーコーヒー『極・馨-Gokkoh-』です。
本格コーヒーの味わいはそのままに、カフェインは99.9%カットされているため「デカフェコーヒーは満足できない」と感じている人にぜひ試してみてほしい商品です。
ノーマルフレーバーだけでなく、バニラやヘーゼルナッツなどのフレーバーコーヒーも販売されているので、牛乳や豆乳で割ってスタバ気分も味わえます♪

ハーブティー

ハーブティーは種類が豊富で、ノンカフェインのものが多くあります。
カモミールやラズベリーリーフ、ジンジャーなど、目的に合わせて選ぶのも楽しいですよね。
リラックスしたいときや、寝る前の時間にもぴったりです。

妊婦さんにぜひチェックしてほしいハーブティーは、AMOMA ハーブティーシリーズの「マタニティブレンド」です。
便秘やむくみに悩む妊婦さん向けにブレンドされているため、妊娠中のマイナートラブルにアプローチできます。

また、妊娠後期の妊婦さんには、「ラズベリーリーフティー」がおすすめです。
ラズベリリーフティーは、スムーズな出産と産後の戻りをサポートしてくれるといわれていて、実際に80%の人が効果を実感しているようです。
妊娠後期の美味しいお守りとして、日々の生活に取り入れてみてくださいね。

妊娠中のカフェイン、上手に付き合うための5つのポイント

「妊娠中は、なるべくならカフェインを控えたいけど、コーヒーや紅茶を全く飲まないのも辛い」
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

妊娠中は、摂取量に気をつければカフェインを摂取しても問題ありません。
下記のポイントに注意して、コーヒーや紅茶を楽しみましょう。

  1. 1日の目安(200mg未満)を知っておく
  2. 午後以降のカフェインは控えめに(夜眠れなくなることも)
  3. 濃さ・量・回数を意識してみる
  4. ノンカフェイン飲料を上手に使って我慢しすぎない
  5. 心配なときは婦人科の先生に相談する

「完全にやめないと…」と気負うより、「今日はちょっと控えておこう」くらいの気持ちでOK♪

まとめ|カフェインとの付き合い方に迷ったら

妊娠中のカフェインは、量とタイミングを守れば、飲んでも大丈夫!

「赤ちゃんのことを考えると不安…」という気持ちも、「やっぱりホッとしたいな」という気持ちも、どちらも大切です。
大切なのは、無理せず、自分に合ったスタイルで過ごすこと。

カフェインレスやノンカフェインの飲み物を取り入れながら、あなたらしい毎日をゆったり過ごしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました