育児に奮闘する中で、疲労感やストレスを抱えることは少なくありません。
家事や育児に追われ、心の余裕を失っているひとも多いのではないでしょうか?
私自身、育児によるストレスで思うよう動けなくなってしまったことがあります。
「母親である自分ががんばらないと!」という思いがプレッシャーとなり、自分を追い詰めてしまいました。
この時期は、子どもも私がストレスを感じていることを察知し、窮屈な思いをさせていたように思います。
育児疲れによるストレスを溜めないためには、小まめなリフレッシュが大切!
今では適度にストレスを解消し、家族との時間を楽しく過ごしています。
この記事では、育児疲れを軽減するための効果的なリフレッシュ法をくわしく解説します。

過去の私と同じように育児疲れに悩んでいる人は、参考にしてみてくださいね♪
育児疲れとは?原因とそのサインを解説
産後鬱の原因ともなる育児疲れ。
自分ではなかなか育児に疲れていると気づけないことも…。
そこで、育児疲れがどのような影響を与えるのか?どんなサインがあるのか?を紹介します。
育児疲れが体や心に及ぼす影響とは
育児疲れは、体だけでなく心にも影響を及ぼします。
たとえば、「なかなか疲れがとれない」という症状もその一つです。
他にも、疲れやすい、イライラしやすい、眠れない、いくら寝ても眠気が取れないなどといった症状が表れることもあります。
育児は大切な役割ですが、親自身が健康を害してしまっては、家族全員の生活に影響が出てしまいます。
だからこそ、育児疲れは早めに対処することが大切です。
「育児疲れ」を感じる主なサイン5つ
育児疲れを感じる際には、以下のようなサインが出ることがあります。
- 小さなことで怒りっぽくなる
- 子どもとの時間が苦痛に感じる
- 食欲の低下または過剰な食事
- 無気力で何もやる気が起きない
- 身体の不調(頭痛や腰痛など)が増える
これらのサインに気づいたら、自分をいたわる行動を始めましょう。
ストレスの根本原因を見つけることが重要
育児疲れを解消するためには、まずストレスの原因を把握することが重要です。
たとえば、新生児期はなかなか睡眠時間が確保できないものです。
しかし、睡眠不足はストレスの大きな原因になります。
家族で育児や家事の分担を行い、少しでも休息する時間をつくりましょう。
また、他の人と自分や子どもを比較して、マイナス思考に陥ってしまうこともストレスの原因です。
これらを一つひとつ見直し、小さな改善を重ねることで、気持ちが軽くなります。
簡単にできる育児疲れリフレッシュ法5選
ここからは、簡単にできるリフレッシュ方法を紹介します。
短時間でできるものを中心に取り上げているので、ぜひ挑戦してみてください♪
1分からできる!深呼吸と軽いストレッチ
深呼吸や軽いストレッチは、短い時間でリフレッシュできる効果的な方法です。
- 深く息を吸い込み、ゆっくり吐き出す
- 肩や首を回して筋肉をほぐす
たったこれだけでも、心と体の緊張が和らぎます。
子どもが昼寝をしている間などの隙間時間に取り入れるのがおすすめです。
家事と育児の合間にプチ散歩を取り入れる
散歩は、自律神経に働きかけてストレスを解消できます。
家事の合間に、子どもと一緒に近所を散策したり、公園でのんびり過ごしたりしてみましょう。
外の空気を吸うだけでも心が晴れやかになり、リフレッシュにつながります。
趣味や好きなことに集中する時間を作る
趣味の時間は、自分自身を取り戻す貴重な瞬間です。
短時間でも好きな本を読んだり、音楽や映画を楽しんだりすることで、ストレスを解消できます。
自分だけの「好き」を大切にして、日常に活力を与えましょう。
仲間と話そう!親同士の交流のススメ
同じ育児を経験する親同士の会話は、大きな励みになります。
気軽な雑談で気分転換したり、育児の悩みや工夫を共有したりしてみましょう。
他人に話をすることでストレスが軽減し、視野が広がることもあります。
子どもと一緒に楽しいリフレッシュ法を見つける
子どもと楽しむ時間を工夫すると、親もリフレッシュできます。
子どもの年齢に応じた手作りおもちゃで遊んだり、一緒に簡単な運動をしたりしてみましょう。
子どもの笑顔に触れることで、自分の疲れも忘れる瞬間が訪れます。
育児サポートを活用しよう!頼れるサービス一覧
各自治体では、育児をサポートするサービスを提供しています。
これらのサポートを上手に使いこなすことも、育児疲れを解消するポイントです。

ここでは、比較的すぐ利用できる育児サポートを紹介します。
育児ストレスを和らげる地域サポートとは
各自治体では、育児を助けるサポートが充実しています。
たとえば、子育て支援センターでは、子育てについての悩みを相談できます。
はじめての育児はわからないことばかりで、悩みがつきものです。
このようなサービスを利用することで、不安を解消できるでしょう。
また、親子で参加できるイベントを開催していることもあります。
ベビーマッサージや親子ヨガ、絵本の読み聞かせ会など、自治体ごとにさまざまな催しが行われているので、自治体のホームページなどでチェックしてみてください。
子育て中のお母さんは、孤独を感じやすい傾向にあります。
これらのサービスを活用することで、不安や孤独、負担が軽減します。
一時保育を利用するメリットとその仕組み
保育園や認定こども園、幼稚園などでは、一時保育が利用できます。
一時保育は、仕事や介護、通院、リフレッシュを目的に利用できる制度です。
短時間から利用できるので、自分の時間をつくるための心強い味方です。
利用する際は、事前登録や予約が必要になることが多いです。
しかし、上手に利用することで、気持ちにゆとりが生まれます。
オンライン相談サービスで気軽に悩みを共有
自治体と民間団体が実施するオンライン相談サービスがあり、それぞれ特徴が異なります。
自治体が行うオンライン相談サービスは、無料で専門家の意見を聞けます。
子育ての悩みや疑問を解消したい人に最適です。
また、必要な支援を案内してもらえます。
民間団体が行うオンライン相談サービスでは、専門家からの意見を聞けるだけでなく、同じ立場の親と悩みを共有できるため、育児中の孤独感を軽減できます。

民間サービスは、費用がかかることもあるので利用前にチェックしましょう。
家族全員が楽しめるリフレッシュ方法
ここからは、家族全員で楽しめるリフレッシュ方法を紹介します。
「自分一人の時間をつくるのが難しい」という場合は、これから紹介する方法を参考にしてみてください。
家族で自然を満喫!近くの公園や森で遊ぼう
天気のいい暖かな日は、近くの公園で外遊びをしたり、自然の中でピクニックするのがおすすめです。
自然に触れることで、親も子どももリラックスできます。
特別な準備がいらず、思い立ったらすぐ行動に移せることもメリットです。
一緒に作ろう!家族で楽しむ簡単手作り料理
おにぎりやサンドイッチなど、簡単な料理を家族みんなで作ってみましょう。
一緒に料理をすることで、リフレッシュしながら思い出を作ることができます。
子どもが少し大きくなったら、ケーキやクッキーに挑戦するのもいいでしょう。
家庭でもできる!映画やゲームで家族団らん
家族で映画を見たりゲームをするのも、素敵なひとときを過ごせます。
家族に映画を選んでもらうことで、普段自分が見ないようなジャンルの映画を楽しむことができるでしょう。
また、ボードゲームやカードゲームは、家族での会話も弾みます。
楽しい時間を家族で共有して、日々の疲れをリフレッシュしましょう。
育児疲れを防ぐための日常的な工夫
家事や育児はノンストップ!
こなさなくてはいけないタスクに、疲弊しているひともいるのではないでしょうか。
しかし、日々のちょっとした工夫で、育児疲れを防ぐことができます。
ここからは、育児疲れを防ぐ工夫を紹介するので、ぜひ取り入れてみてくださいね!
時間管理を見直して自分の時間を確保しよう
育児の忙しさを乗り越えるためには、時間管理が鍵です。
優先順位をつけて、スケジュールを調整することで、時間にゆとりが生まれます。
また、朝少しだけ早く起きて、一人の時間を楽しむのもおすすめです。

自分の時間を持つことで、心に余裕が生まれ、家事や育児へのパフォーマンスもアップしますよ♪
朝と夜のルーティンで心のバランスを整える
朝と夜に、自分の心と身体を整えるためのルーティンを取り入れましょう。
たとえば、朝はストレッチで身体をほぐすことで、これからの活動の準備ができます。
また、夜は好きな音楽を聴いたり、瞑想をしたりすることで、心のコンディションが整えられます。
このようなルーティンを作ることで、育児中でも心の安定を保つことができるでしょう。
自分を責めすぎない!完璧主義からの脱却
育児で完璧を目指すと、疲れがたまりやすくなります。
他人と自分を比べず、「できることだけやればいい」と考えることが大切です。
完璧主義でいた人は、この考えを取り入れるだけで、これまでよりラクに楽しく育児ができますよ!

自分を少し甘やかすくらいがちょうどいいですよ♪
まとめ
育児疲れに効くリフレッシュ法は、自分に合ったものを見つけることが大切です。
今回ご紹介した方法を試して、心にゆとりを持ちながら育児を楽しんでください。
自分自身も大切にしながら、家族との素敵な時間を積み重ねていきましょう!